山本 2015.02.16
事務の山本です。
突然ですが、あられ(霰)・ひょう(雹)・みぞれ(霙)の違いって分かりますか?
中々雪の降らないサンハウス地方(沼津)ですが、1月28日のお昼頃、「寒くなって来たな~」って思っていたら雪交じりの雨が降りました。
仕事を終えて家に帰ると日陰に氷の粒が!
中々見られない光景にちょっと興奮♪
近くの中学校ではそれを集めて雪だるまを作ったそうですよ。
そうそう、冒頭に投げかけた「あられ・ひょう・みぞれ」の違いはこんな感じでした。
【霰(あられ)】
空から降る氷の粒のことで、直径5ミリ未満のものを霰といいます。
【雹(ひょう)】
空から降る氷の粒のことで、直径5ミリ以上のものを雹といいます。
【霙(みぞれ)】
空から雨と雪とが混じって降ってくるのを霙といいます。
そしてサンハウス地方、翌日の1月29日の明け方から雪予報☆
・・・でしたが、残念ながら冷たい雨となりました。
2月中旬になりサンハウス地方は暖かい日が増えてきました。
場所によっては梅の花がほころびかけたところも。
もう春もすぐそこなんですね♪
追伸
まだまだ雪が降っている地方の方もいらしゃると思います、お気をつけくださいね。